
2020年から出始めたアナザー機体は格闘機体が多いですよね。
そこで重要になってくるのが赤ロック格闘!
ただ実際やってみるとダッシュ格闘が出てしまったり、
タイミングが合わないと普通のノーマル格闘(N格)が出てしまう…
そこで、赤ロック格闘とはどのようなものなのか?
どうすればミスらずに赤ロック格闘が出せるのか?
また、どの機体が赤ロック格闘と相性がいいのか?紹介していきます。
赤ロック格闘(N格誘導)とは?
2020年8月に行われた「ガンダムオンライン統合整備計画」により、
一部格闘武器でロックオンして通常攻撃を行った場合に、ロックオン距離に応じて性能が向上し、
対象の格闘武器を使用してロックオンマーカーが赤い状態で通常攻撃を行った際、性能が向上し攻撃の軌道が敵機方向へ補正される。というもの…
ちょっとシュールですよね…
軌道補正中はブーストゲージを一定量消費し、オーバーヒート状態では補正機能は適用されずその場で攻撃を行います。
軌道補正は自機より高い高度の敵機に対しても発揮されますが、ブーストゲージ消費量が増加します。
また、軌道補正中にブーストダッシュもしくは緊急回避を行うことで、軌道補正を中断して行動することができます。
意外と知られていないと思うのですが、
赤ロック格闘はブースト吹かしたり、緊急回避を使うと誘導がキャンセルできます。
上の動画の最後らへんに、赤ロック格闘→緊急回避→ダッシュ格闘でIWSPを倒していますが、
よく見ると緊急回避を使った時点で誘導しなくなっていますね
そして…
「緊急回避」を行った場合、敵機の軌道補正を無効化することができます
赤ロック格闘は相手に直接機体が進んでいきますが、
緊急回避を使われるとこのように逃げられてしまいます。
つまり、「簡単に距離を詰めることができるが、簡単に解除されてしまう」
これが多くの人がだいたいわかるけどよくわからないと言われる赤ロック格闘の全貌です。
赤ロック格闘の使い方
ここでやっと本題に入ります。
操作方法は格闘を手に持った状態で相手をロックオン、
黄色のマーカーから赤色のマーカーになったら攻撃ボタンをクリックして誘導開始です。
※このタイミングで移動キーを触ってしまうと赤ロック格闘になりません
赤ロック格闘は自機が静止している状態でないと発動しません、
つまり、戦闘中に1度止まる必要があります。
赤ロック格闘がうまくできないものとして以下のことがよく言われます。
・ダッシュ格闘が出てしまう
・普通のN格が出てしまう
・クリックが早すぎて赤ロック格闘が出ない
一番下の以外は移動キーを動かしているか、ブーストを吹かしているかのどちらかなので、
誘導開始するまでキーボードから手を離せば移動キーを押す心配がありません
少し大げさな表現をしましたが、触れなければ誤動作を起こす心配はありません。
実際誘導開始するまでになにか入力すると静止しないので触ってる必要が無く、ロックと攻撃は
マウスだけで操作としては十分だと思うのでアリだと思います。
タイトルで「誰でもできる!」って書いてあるのは触らないだけなんで、誰でも出来るかなーと…
4機目と5機目を倒す時、あからさまに静止しています。
この時左手(キーボード)はなにも動かさないようにしています。
まあ動かしたら誘導しないんで…
慣れてくると対空にいる相手さんも誘導で詰めれるのであとは練習あるのみじゃないでしょうか?
- 赤ロック格闘は距離を詰めるために使う
- 赤ロック格闘は緊急回避で避けられる
- 誘導状態に入るためには一度静止しなければならない(移動キー触らない)
赤ロック格闘オススメ機体
なんでもかんでも誘導すれば倒せるって訳ではないと思います。
格闘機体には「赤ロック格闘を使った方がいい機体」と「相性がよくない機体」が存在します。
ここでは赤ロック格闘との相性がいい機体を紹介します。

ガンダム・バルバトス(第4形態) 340 地/宇
さっきからバトスの動画入れまくってたバルバトス第4形態
とても赤ロック格闘との相性がいいです。2020年9月9日に行われた赤ロック格闘はこの機体のためだけに行われたようなものだと思ってました。
実際グレイズアインが実装される前は誘導とすごく相性がいい機体がこの機体だけだったので、
この機体の為に赤ロック格闘というシステムを作ったのではないかと
言っても過言ではないと思います。
バルバトスの強み

【固有モジュール】次は何をすればいい?
「メイス」もしくは「太刀」が敵プレイヤーの機体(特務エースは除く)に命中した時に発動
- 効果時間/2.5秒
発動中に再度攻撃が命中すると効果時間が2.5秒さらに追加 - 機体本体への被ダメージが(50%)減少する
- ダウンゲージへの被ダメージが(50%)減少する
- 格闘ブースト消費量が減少する
- ブースト発進時の速度が上昇する
- 本拠点への攻撃時、与ダメージが減少する
格闘を敵に空いてるとモジュールが発動し、DPカットとダメージカットブースト消費までしてくれる
更に格闘を当て続けることによりモジュール発動時間が延長され続け、原作通り暴れられる格闘機に変貌しました。「格闘を当てる=強くなる」なので、赤ロック格闘との相性が抜群です。

グレイズ・アイン
リベリオン340コストのガンダム・バルバトス第4形態(※上で紹介したヤツ)のほぼミラー機体

バトスとほとんど変わらない…
出来れば340コスト(バルバトス第六形態と同じコスト)で出してほしかったな…
コストがバトスより+20の360コストとなっている理由は明確です。
グレイズ・アインの強み

【高感度頭部センサー】
アクションキーを押すことで1ゲージ消費し、発動。
・一定時間(5秒)範囲内(半径約500mの球状)の
敵機の位置を表示する。
・ゲージは時間経過で回復する。(20秒)
相手の位置がわかる!…なるほど…w 意味わからん。

専用アックス(投擲)↑これ投げるだけじゃなくて当たるとスロウ効果ついてます(2.7秒)
スロウ効果が付与されると、相手は「緊急回避」を使うことが出来なくなります。
赤ロック格闘は、緊急回避されない限り、敵機に追尾し続けるので、
この機体は投擲を当ててからの赤ロック格闘が必ず格闘が当たります。
因みに、スロウ投擲を当てると固有モジュールが発動するので、
投擲当てたらカチコチ、赤ロック格闘もカチコチ、格闘当ててカチコチです。
他にも強みはありますが深堀するはずなんでこのくらいにしときます。
今この機体が阻害されず安全に赤ロック格闘を決められる文字通り最凶機体なのかもしれません
まとめ
赤ロック格闘は実装から半年たっていますが、いまだに浸透してない気はします。
今回紹介した機体も赤ロック格闘をするとさらに便利になるので是非意識して使ってみてください。
コメント